SSブログ

09-11 尾瀬ヶ原 [尾瀬]

9月11日、少し、朝焼けになりました。

「龍宮小屋」前で記念写真を撮り、ヨッピ橋経由で山ノ鼻へ向け出発しました。


尾瀬ヶ原の様子

朝焼け
↑↑ 朝焼け ↑↑


ヤマドリゼンマイ
↑↑ ヤマドリゼンマイ ↑↑
葉先が、茶色でチリチリになっていました。



見掛けた草花

エゾリンドウ
↑↑ エゾリンドウ ↑↑


ミヤマアキノキリンソウ
↑↑ ミヤマアキノキリンソウ ↑↑


ヤマウルシ
↑↑ ヤマウルシ ↑↑


オオマルバノホロシ
↑↑ オオマルバノホロシ ↑↑


キアゲハの幼虫
↑↑ キアゲハの幼虫 ↑↑


白花のエゾリンドウ
↑↑ 白花のエゾリンドウ ↑↑


Nikon 1 V3
1 NIKKOR VR 10-30mm f/3.5-5.6 PD-ZOOM

Nikon D5
AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR

nice!(26)  コメント(8) 
共通テーマ:日記・雑感

09-10 尾瀬ヶ原 [尾瀬]

9月10~11日、尾瀬好きの仲間が集まる「オフ会」へ参加する為、尾瀬へ行って来ました。

尾瀬ヶ原に着いた時は、良い天気でしたが、夕方は雲が多くなり夕焼けにはなりませんでした。
ヤマドリゼンマイの黄葉や湿原の草紅葉には、若干、早かったようです。


尾瀬ヶ原の様子

小至仏、至仏山
↑↑ 小至仏、至仏山 ↑↑


燧ヶ岳
↑↑ 燧ヶ岳 ↑↑


至仏山
↑↑ 至仏山 ↑↑


白樺
↑↑ 白樺 ↑↑



見掛けた草花

サラシナショウマ
↑↑ サラシナショウマ ↑↑


ゴマナ
↑↑ ゴマナ ↑↑


ヒツジグサ
↑↑ ヒツジグサ ↑↑


ミヤマアキノキリンソウ
↑↑ ミヤマアキノキリンソウ ↑↑


Nikon 1 V3
1 NIKKOR VR 10-30mm f/3.5-5.6 PD-ZOOM

Nikon D5
AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR

nice!(6)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

07-14~16 尾瀬のお花 [尾瀬]

移動中、雨に降られていた時間もあり、目に付いた主だった花達を紹介します。


14日:沼山峠~尾瀬沼

シラタマノキ ジョウシュウオニアザミ
シラタマノキ ジョウシュウオニアザミ
.
ミヤマホツツジ オオレイジンソウ
ミヤマホツツジ オオレイジンソウ
.
ニッコウキスゲ マルバダケブキ
ニッコウキスゲ マルバダケブキ
.
タカネアオヤギソウ
タカネアオヤギソウ
.

15日:尾瀬沼~中田代

ヤグルマソウ クガイソウ
ヤグルマソウ クガイソウ
.
オタカラコウ コバギボウシ
オタカラコウ コバギボウシ
.
コバノトンボソウ キンコウカ
コバノトンボソウ キンコウカ
.
トキソウ ヒツジグサ
トキソウ ヒツジグサ
.
ヤマドリゼンマイ ガクウラジロヨウラク
ヤマドリゼンマイ ガクウラジロヨウラク
.

16日:中田代~鳩待峠

ウバユリ ミヤマワレモコウ
ウバユリ ミヤマワレモコウ
.
モウセンゴケ ミヤマイボタ
モウセンゴケ ミヤマイボタ
.
カラマツソウ オニシモツケ
カラマツソウ オニシモツケ
.
ネジバナ キンミズヒキ
ネジバナ キンミズヒキ
.
オゼコウホネ コオニユリ
オゼコウホネ コオニユリ
.
ノアザミ オトギリソウ
ノアザミ オトギリソウ
.
トモエソウ ミヤマシシウド
トモエソウ ミヤマシシウド
.
ソバナ
ソバナ
.
Nikon 1 V3
1 NIKKOR VR 10-30mm f/3.5-5.6 PD-ZOOM

Nikon D4
Ai AF Zoom Micro Nikkor ED 70~180mm F4.5~F5.6D

nice!(15)  コメント(4) 
共通テーマ:日記・雑感

07-14~16 尾瀬 [尾瀬]

尾瀬から帰って、Windows 10に移行したところ、トラブルが発生してしまいました。
漸く解消したので、ここ2、3日使ってみました。 特に問題が起きそうもないので、このままでいこうと思います。

日数が経ってしまって情報としては古くなったので、まとめて風景、お花の2回のアップとします。



7月14~16日、ニッコウキスゲを求めて尾瀬へ行って来ました。

3日間、スッキリと晴れることが無く、夕焼け、朝焼けの写真を撮ることが出来ませんでした。


14日:沼山峠~尾瀬沼

沼山峠から三本カラマツ
↑↑ 沼山峠から三本カラマツ ↑↑
手前の樹が育って来て、見通しが悪くなっています。


ニッコウキスゲと三本カラマツ
↑↑ ニッコウキスゲと三本カラマツ ↑↑


ビューポイントからの三本カラマツ
↑↑ ビューポイントからの三本カラマツ ↑↑


釜堀の夕暮れ
↑↑ 釜堀の夕暮れ ↑↑



15日:尾瀬沼~中田代
尾瀬沼~見晴の間、雨に降られました。

沼尻からの尾瀬沼
↑↑ 沼尻からの尾瀬沼 ↑↑


白砂湿原の青空
↑↑ 白砂湿原の青空 ↑↑


白砂峠
↑↑ 白砂峠 ↑↑


イヨドマリ沢
↑↑ イヨドマリ沢 ↑↑


燧ケ岳と見晴の山小屋
↑↑ 燧ケ岳と見晴の山小屋 ↑↑


雲に隠れる至仏山
↑↑ 雲に隠れる至仏山 ↑↑


龍宮小屋
↑↑ 龍宮小屋 ↑↑


ハクセキレイ
↑↑ ハクセキレイ ↑↑



16日:中田代~鳩待峠

龍宮小屋前より
↑↑ 龍宮小屋前より ↑↑


燧ケ岳の頂上が見えていました
↑↑ 燧ケ岳の頂上が見えていました ↑↑


一時、青空が見えました
↑↑ 一時、青空が見えました ↑↑


イモリ池からの燧ケ岳
↑↑ イモリ池からの燧ケ岳 ↑↑


逆さ燧の池塘
↑↑ 逆さ燧の池塘 ↑↑


鳩待峠への山道からの眺め
↑↑ 鳩待峠への山道からの眺め ↑↑


Nikon 1 V3
1 NIKKOR VR 10-30mm f/3.5-5.6 PD-ZOOM

Nikon D4
AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VR
Ai AF Zoom Micro Nikkor ED 70~180mm F4.5~F5.6D

nice!(10)  コメント(2) 
共通テーマ:日記・雑感

06-06,07 尾瀬ヶ原で見掛けたお花 [尾瀬]

霜が降りて駄目になったお花もありましたが、沢山のお花を見ることが出来ました。

ズダヤクシュ オオカメノキ
ズダヤクシュ オオカメノキ
.
ツクバネソウ ヒロハユキザサ
ツクバネソウ ヒロハユキザサ
.
エンレイソウの実 ルイヨウボタン
エンレイソウの実 ルイヨウボタン
.
ノビネチドリ ワタスゲ
ノビネチドリ ワタスゲ
.
ズミ(霜で変色している) ミツガシワ
ズミ(霜で変色している) ミツガシワ
.
ウワミズザクラ レンゲツツジ
ウワミズザクラ レンゲツツジ
.
オゼヌマタイゲキ ミヤマエンレイソウ
オゼヌマタイゲキ ミヤマエンレイソウ
.
マユミの花 カラマツソウ
マユミの花 カラマツソウ
.
ヤマドリゼンマイ カエデ
ヤマドリゼンマイ カエデ
.
Nikon 1 V3
1 NIKKOR VR 10-30mm f/3.5-5.6 PD-ZOOM

Nikon D4
Ai AF Zoom Micro Nikkor ED 70~180mm F4.5~F5.6D
AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VR

nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

06-07 尾瀬ヶ原 [尾瀬]

6月7日、朝焼けは起きず、気温もそんなに下がりませんでした。

木々の緑も濃くなり、白樺の幹の白さがひと際目立つようになりました。

間も無く日の出です
↑↑ 間も無く日の出です ↑↑
この日も朝焼けには恵まれませんでした。


太陽が覗く
↑↑ 太陽が覗く ↑↑
東の空は薄雲が広がり、太陽はぼんやりとしか見えませんでした。


下ノ大堀の白樺林
↑↑ 下ノ大堀の白樺林 ↑↑
池塘の水面に映り込む白い幹。


上田代の拠水林
↑↑ 上田代の拠水林 ↑↑
新緑と幹の白さが、爽やかです。


小至仏、至仏山
↑↑ 小至仏、至仏山 ↑↑
至仏山上空に雲が架かり始めました。


Nikon 1 V3
1 NIKKOR VR 10-30mm f/3.5-5.6 PD-ZOOM

Nikon D4
AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VR

nice!(4)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

06-06 尾瀬ヶ原 [尾瀬]

6月6~7日、尾瀬へ行って来ました。

ワタスゲの花穂が白くなってきたと聞き、急遽、行ってきました。
木道を歩いていて気が付いたのは、花弁が茶色の物が多いということです。
小屋の人に聞いた所、花の咲き始めに霜が降りて、駄目になったとのことでした。
ヒメシャクナゲ、ズミ、ウワミズザクラ、レンゲツツジ等、この時期咲く花が被害に遭ったそうです。

小至仏、至仏山
↑↑ 小至仏、至仏山 ↑↑
大きな残雪は、もう見当たりません。


ワタスゲ
↑↑ ワタスゲ ↑↑
朝、霜が降りたようですが、ふわふわの状態になっています。


ワタスゲの群落の様子
↑↑ ワタスゲの群落の様子 ↑↑
これでもかたまっているほうです。


白樺と至仏山
↑↑ 白樺と至仏山 ↑↑
本来ならば、白樺の根元はレンゲツツジの花でオレンジ色のはずでした。


ワタスゲの群落
↑↑ ワタスゲの群落 ↑↑
もっと密度濃くなって欲しい。


孤独な白樺
↑↑ 孤独な白樺 ↑↑
近くには白樺は生えていません。


ズミ
↑↑ ズミ ↑↑
見晴近くで見ました。少し花弁の先が霜にやられています


少しだけ色が付きました
↑↑ 少しだけ色が付きました ↑↑
今回も夕焼けには恵まれませんでした。


羽衣の様な雲
↑↑ 羽衣の様な雲 ↑↑
高さにより風の吹く方向が違っているようでした。


Nikon 1 V3
1 NIKKOR VR 10-30mm f/3.5-5.6 PD-ZOOM

Nikon D4
AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VR
Ai AF Zoom Micro Nikkor ED 70~180mm F4.5~F5.6D

nice!(2)  コメント(2) 
共通テーマ:日記・雑感

05-18,19 尾瀬ヶ原の花 [尾瀬]

今回の尾瀬ヶ原で見掛けたお花達です。

ツクバネソウ オオカメノキ
ツクバネソウ オオカメノキ
.
エンレイソウ シラネアオイ
エンレイソウ シラネアオイ
.
アズマシャクナゲ ミネザクラ
アズマシャクナゲ ミネザクラ
.
リュウキンカ タテヤマリンドウ
リュウキンカ タテヤマリンドウ
.
ヒメシャクナゲ ショウジョウバカマ
ヒメシャクナゲ ショウジョウバカマ
.
ワタスゲ キジムシロ
ワタスゲ キジムシロ
.
ニリンソウ オオタチツボスミレ
ニリンソウ オオタチツボスミレ
.
ミズバショウ オオバキスミレ
ミズバショウ オオバキスミレ
.
ミヤマカタバミ ムラサキヤシオ
ミヤマカタバミ ムラサキヤシオ
.
トガクシショウマ トガクシショウマ
トガクシショウマ
.
Nikon D4
Ai AF Zoom Micro Nikkor ED 70~180mm F4.5~F5.6D
AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR

nice!(14)  コメント(2) 
共通テーマ:日記・雑感

05-19 尾瀬ヶ原 [尾瀬]

5月19日に撮った写真です。

前日同様、この日の朝も霜が降りました。 手袋の準備を忘れてしまい、ポケットの中で手を温めていました。
霧が出ていたので、白虹を期待しましたが、陽が昇る頃には消えてしまいました。
写したかった花の写真を撮り、鳩待峠へ向かいました。


朝景

【03:38】 薄明に残る火星
↑↑ 【03:38】 薄明に残る火星 ↑↑
手前の池塘に、火星が映り込んでいました。


【03:44】 燧ケ岳のシルエット
↑↑ 【03:44】 燧ケ岳のシルエット ↑↑
東の空が明るくなり始め、黒い燧ケ岳が浮んで来ました、。


【04:05】 霞む至仏山
↑↑ 【04:05】 霞む至仏山 ↑↑
朝霧が段々濃くなって来ました。


【04:11】 朝焼け
↑↑ 【04:11】 朝焼け ↑↑
雲が無いので、少ししか焼けませんでした。


【05:16】 日の出
↑↑ 【05:16】 日の出 ↑↑
燧ケ岳の右肩から、太陽が姿を現しました。


【05:23】 氷り付くワタスゲ
↑↑ 【05:23】 氷り付くワタスゲ ↑↑
0℃以下に冷えた綿毛に空気中の水蒸気が昇華して、毬栗坊主の様になりました。



日中

【06:51】 下田代の山小屋群
↑↑ 【06:51】 下田代の山小屋群 ↑↑
燧ケ岳の麓に、六軒の山小屋が集まっています。


【06:52】 拠水林と至仏山
↑↑ 【06:52】 拠水林と至仏山 ↑↑
下田代の木道が別れている場所の水溜りに、至仏山が映るのは春先だけです。


【07:06】 逆光のミズバショウ
↑↑ 【07:06】 逆光のミズバショウ ↑↑
太陽が当たり白い苞が輝いていました。


【10:40】 景鶴山
↑↑ 【10:40】 景鶴山 ↑↑
若葉の芽吹いた木々が山麓を飾っています。


【10:53】 白樺の新緑
↑↑ 【10:53】 白樺の新緑 ↑↑
三又近くの池塘脇に一本だけ立っています。


【13:08】 節分草
↑↑ 【13:08】 小至仏と至仏山 ↑↑
鳩待峠への登山道からの眺め。 本当に雪が少ない!


Nikon D4
AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VR
AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR

nice!(8)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

05-18 尾瀬ヶ原 [尾瀬]

5月18日に撮った風景写真です。

10時過ぎに鳩待峠へ到着しました。今年から、業務用の車を除いた全ての車は、新しくなった駐車場までしか入る事が出来なくなりました。
上空には雲が一つも無く、夕方まで快晴が続きました。
今年の冬は積雪が少なく、雪解けが早かった影響で、尾瀬も花の季節が早く始まりました。
ミズバショウは、2週間以上速くピークを迎え、花によってはそれ以上速いように感じました。
ワタスゲは、白い綿毛となっている個体もあり、6月上旬にはピークを迎えそうです。


日中

コバイケイソウ at テンマ沢
↑↑ コバイケイソウ at テンマ沢 ↑↑
いつもより数が多い様に思われます。


至仏山 from 見本園
↑↑ 至仏山 from 見本園 ↑↑
今年の残雪が少ないのを実感します。


至仏山 from ビューポイント
↑↑ 至仏山 from ビューポイント ↑↑
14日と比べると、水芭蕉は残念な状態です。


アヤメ平 from 竜宮十字路
↑↑ アヤメ平 from 竜宮十字路 ↑↑
青空、新緑、白い幹、まだ早春の尾瀬です。



夕方

沈む夕陽
↑↑ 沈む夕陽 ↑↑
今の時期、八海山に沈みます。


夕陽に照らされる燧ケ岳
↑↑ 夕陽に照らされる燧ケ岳 ↑↑
岳樺の白い幹が良く目立ちます。


チューリップ畑
↑↑ 青空に浮ぶ月 ↑↑
快晴の青空に、月齢11の月がポッカリと浮んでいました。


チューリップ畑
↑↑ 夕焼けの至仏山 ↑↑
まだ地平線の上にある太陽が、周りの山々を照らしています。


チューリップ畑
↑↑ 今日の夕焼け ↑↑
雲が全く無いので、太陽の周辺だけが色付きました。



夜間

月光に浮ぶ残雪
↑↑ 月光に浮ぶ残雪 ↑↑
画面中央の白点は、鹿調査のセンサーライトです。


山小屋の灯
↑↑ 山小屋の灯 ↑↑
明るい星は、こと座のベガです。


南東の空
↑↑ 南東の空 ↑↑
さそり座の中にひと際明るく接近中の火星が輝いていました。


Nikon D4
AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VR
AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR
Ai AF Zoom Micro Nikkor ED 70~180mm F4.5~F5.6D

nice!(10)  コメント(4) 
共通テーマ:日記・雑感

05-18,19 尾瀬ヶ原 [尾瀬]

5月18、19日、今年初めて尾瀬へ行って来ました。

今年の尾瀬は雪が少なかった影響で、季節の進行が速いようです。
登山道の状況を見ても、お花の咲き具合も速く、雪解け水で湖状態【尾瀬湖】の上田代であるはずが枯れ草色、等々、いつもと違う尾瀬を実感しました。

5月18日の朝、霜が降りたとのことで、見本園のミズバショウは薄茶色に変わり始めていました。
下の大堀のビューポイントのミズバショウは、『14日のてばまるさんの写真』と比べて、見る影もありませんでした。
雲一つ無い快晴で陽射しは強いのですが、風があり暑くは感じませんでした。

5月19日、朝焼けを撮ろうと待っていると、4時頃、周りの枯れた草が白くなり、霜が降りてきました。
今日も雲一つ無い快晴です。しかし前日と違い気温が高めで、休憩毎に水を補給し結局ペットボトル4本分を飲みました。

撮った写真は、18、19日の風景編、お花編の三回に分けてアップします。



共通テーマ:日記・雑感

10-06~08 尾瀬の実と花 [尾瀬]

尾瀬沼、燧裏林道、尾瀬ヶ原で見掛けた実や花の写真です。

ゴゼンタチバナ【ミズキ科】
↑↑ ゴゼンタチバナ【ミズキ科】 ↑↑


マイヅルソウ【ユリ科】
↑↑ マイヅルソウ【ユリ科】 ↑↑


ナナカマド【バラ科】
↑↑ ナナカマド【バラ科】 ↑↑


ムシカリ(オオカメノキ)【スイカズラ科】
↑↑ ムシカリ(オオカメノキ)【スイカズラ科】 ↑↑


オゼヌマアザミ【キク科】
↑↑ オゼヌマアザミ【キク科】 ↑↑


Nikon D4
AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR

nice!(15)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

10-08 尾瀬ヶ原 [尾瀬]

3日目
4:30の携帯電話のアラームで起床します。
防寒具を着込み、撮影機材を持って撮影場所へ向かいました。


朝焼け

太陽が昇る時間になっても雲が取れません
↑↑ 太陽が昇る時間になっても雲が取れません ↑↑
龍宮小屋の灯りが見えています。



龍宮小屋~上田代
食事が終わる頃、にわか雨が降りましたが、陽も射しています。
雨が本降りになる前にと、龍宮小屋を後にしました。

至仏山(龍宮小屋前より)
↑↑ 至仏山(龍宮小屋前より) ↑↑


陽が差し込む
↑↑ 陽が差し込む ↑↑


拠水林、浮び上る
↑↑ 拠水林、浮び上る ↑↑


拠水林、浮び上る
↑↑ 拠水林、浮び上る ↑↑


下ノ大堀の白樺
↑↑ 下ノ大堀の白樺 ↑↑


未だ、頂上見えず
↑↑ 未だ、頂上見えず ↑↑


牛首、輝く
↑↑ 牛首、輝く ↑↑


拠水林、浮び上る
↑↑ 拠水林、浮び上る ↑↑



上田代~鳩待峠
逆さ燧の池塘まで来た時、雨が降り始めました。慌てて雨具を着始めると、雹も混じりぱらぱらと音がします。
山ノ鼻の休憩所まで急ぎます。休憩後、鳩待峠へ向かいましたが、途中、雹混じりの雨は強くなったり弱くなったりと、止むことはありませんでした。


草花の写真へ続きます。


Nikon D4
AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR

nice!(15)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

10-07 燧裏林道、尾瀬ヶ原 [尾瀬]

2日目
御池から龍宮小屋まで、写真を撮りながら燧裏林道を歩きます。予定では7時間30分の長丁場です。


御池~赤田代

上田代
↑↑ 上田代 ↑↑


平ガ岳(裏燧橋より)
↑↑ 平ガ岳(裏燧橋より) ↑↑



赤田代~東電小屋

至仏山(赤田代より)
↑↑ 至仏山(赤田代より) ↑↑


至仏山~アヤメ平(東電小屋分岐より)
↑↑ 至仏山~アヤメ平(東電小屋分岐より) ↑↑


東電尾瀬橋へ
↑↑ 東電尾瀬橋へ ↑↑


只見川沿いの紅葉(東電尾瀬橋より)
↑↑ 只見川沿いの紅葉(東電尾瀬橋より) ↑↑



東電小屋~ヨッピ橋

ヨシッ堀田代
↑↑ ヨシッ堀田代 ↑↑


景鶴山頂
↑↑ 景鶴山頂 ↑↑



ヨッピ橋~龍宮小屋

ヒツジグサの紅葉(竜宮十字路)
↑↑ ヒツジグサの紅葉(竜宮十字路) ↑↑


寺ヶ崎の紅葉
↑↑ 寺ヶ崎の紅葉 ↑↑



3日目へ続く


Nikon D4
AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR

nice!(12)  コメント(3) 
共通テーマ:日記・雑感

10-06 尾瀬沼 [尾瀬]

10月6~8日、尾瀬沼、尾瀬ヶ原へ行って来ました。

今回は、燧裏林道を歩こうと、新潟県側から入りました。
2010年以来、久しぶりに裏燧を歩きます。


1日目
-(新幹線)-浦佐-(バス)-奥只見ダム-(船)-尾瀬口-(バス)-沼山峠
自宅の最寄駅から5時間30分掛かりましたが、沿線の風景、紅葉を楽しむことが出来ました。
ダム周辺の紅葉は、これからのようでした。


奥只見ダム
↑↑ 奥只見ダム ↑↑


荒沢岳
↑↑ 荒沢岳 ↑↑


双二峰の燧ケ岳
↑↑ 双二峰の燧ケ岳 ↑↑



沼山峠~尾瀬沼
草紅葉はピークを過ぎ茶色になっていましたが、木の紅葉には丁度良いように感じました。


沼山峠から尾瀬沼
↑↑ 沼山峠から尾瀬沼 ↑↑


レンゲツツジの紅葉
↑↑ レンゲツツジの紅葉 ↑↑


無料休憩所裏より
↑↑ 無料休憩所裏より ↑↑


黄葉が始まる三本カラマツ
↑↑ 黄葉が始まる三本カラマツ ↑↑


釜ツ堀湿原より
↑↑ 釜ツ堀湿原より ↑↑



2日目に続きます。


Nikon 1 V3
1 NIKKOR VR 10-30mm f/3.5-5.6 PD-ZOOM

Nikon D4
AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR

nice!(9)  コメント(2) 
共通テーマ:日記・雑感

09-24,25 尾瀬ヶ原の花 [尾瀬]

尾瀬ヶ原で見掛けた実や花、鳥の写真です。

ミズキ【ミズキ科】
↑↑ ミズキ【ミズキ科】 ↑↑


オオマルバノホロシ(オゼナス)【ナス科】
↑↑ オオマルバノホロシ(オゼナス)【ナス科】 ↑↑


マユミ【ニシキギ科】
↑↑ マユミ【ニシキギ科】 ↑↑


オゼタイゲキ(オゼヌマタイゲキ)【トウダイグサ科】
↑↑ オゼタイゲキ(オゼヌマタイゲキ)【トウダイグサ科】 ↑↑


ミツガシワ【ミツガシワ科】
↑↑ ミツガシワ【ミツガシワ科】 ↑↑


チョウジギク【キク科】
↑↑ チョウジギク【キク科】 ↑↑


ウメバチソウ【ユキノシタ科】
↑↑ ウメバチソウ【ユキノシタ科】 ↑↑


アオサギ【サギ科】
↑↑ アオサギ【サギ科】 ↑↑


Nikon 1 V2
1 NIKKOR VR 10-30mm f/3.5-5.6

Nikon D4
AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR

nice!(17)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

09-25 尾瀬ヶ原 [尾瀬]

2日目

3:30の目覚ましで外を窺うと、強い雨音がしています。止む様子が無いので諦めて布団に潜ります。
5:30に目を覚ますと、外はまだ雨が続いていました。

鳩待峠に上がるまで、雨具を脱ぐことが出来ませんでした。


龍宮小屋~牛首分岐

雨雲に隠れる至仏山(竜宮十字路より)
↑↑ 雨雲に隠れる至仏山(竜宮十字路より) ↑↑


雨雲に隠れる燧ケ岳(竜宮十字路より)
↑↑ 雨雲に隠れる燧ケ岳(竜宮十字路より) ↑↑


雨雲に隠れる至仏山(ビューポイントより)
↑↑ 雨雲に隠れる至仏山(ビューポイントより) ↑↑


雨雲に隠れる景鶴山(下ノ大堀より)
↑↑ 雨雲に隠れる景鶴山(下ノ大堀より) ↑↑


頂上が見えた燧ケ岳(下ノ大堀より)
↑↑ 頂上が見えた燧ケ岳(下ノ大堀より) ↑↑


まだ頂上が見ない至仏山(牛首より)
↑↑ まだ頂上が見ない至仏山(牛首より) ↑↑


頂上が隠れそうな燧ケ岳(牛首より)
↑↑ 頂上が隠れそうな燧ケ岳(牛首より) ↑↑



草花の写真へ続きます。


Nikon D4
AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR

nice!(20)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

09-24 尾瀬ヶ原 [尾瀬]

9月24~25日、写真クラブの有志と尾瀬へ行って来ました。
2週間前に比べて尾瀬ヶ原は、湿原、木々の葉の色付きが進んでいました。


鳩待峠~山ノ鼻

小至仏~至仏山の稜線
↑↑ 小至仏~至仏山の稜線 ↑↑
焼けたのは一瞬でした。竜宮からも見えたそうです。



山ノ鼻~牛首分岐

雲が縞模様を作っています
↑↑ 雲が縞模様を作っています ↑↑


池塘への映りこみ
↑↑ 池塘への映りこみ ↑↑


白樺の幹が目立ちます
↑↑ 白樺の幹が目立ちます ↑↑



牛首分岐~龍宮小屋

左遠方に会津駒ケ岳が見えています
↑↑ 左遠方に会津駒ケ岳が見えています ↑↑


景鶴山
↑↑ 景鶴山 ↑↑
陽の光が無いので草紅葉の色も今一です。


牛首、至仏山と歩いてきた木道
↑↑ 牛首、至仏山と歩いてきた木道 ↑↑


ビューポイントからの至仏山
↑↑ ビューポイントからの至仏山 ↑↑


何時も撮ってしまう場所
↑↑ 何時も撮ってしまう場所 ↑↑


一番色が良かったヤマドリゼンマイ
↑↑ 一番色が良かったヤマドリゼンマイ ↑↑
なにせ太陽が照っていないので、彩りは良くないです



龍宮小屋~ヨッピ橋

ナナカマドの実も赤くなっていました
↑↑ ナナカマドの実も赤くなっていました ↑↑


ヤマドリゼンマイの群落と燧ケ岳
↑↑ ヤマドリゼンマイの群落と燧ケ岳 ↑↑



東電小屋~見晴

ヤマウルシ
↑↑ ヤマウルシ ↑↑
木道沿いで赤く存在感がありました


ツタウルシ
↑↑ ツタウルシ ↑↑



龍宮小屋の部屋から

雨雲が架かる至仏山【14:48】
↑↑ 雨雲が架かる至仏山【14:48】 ↑↑
15時30分過ぎには本降りとなりました


二日目に続きます。



Nikon 1 V2
1 NIKKOR VR 10-30mm f/3.5-5.6

Nikon D4
AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR

nice!(16)  コメント(2) 
共通テーマ:日記・雑感

09-12,13 尾瀬ヶ原の花 [尾瀬]

初秋の尾瀬ヶ原で見付けた実や花の写真です。

ツリバナ【ニシキギ科】
↑↑ ツリバナ【ニシキギ科】 ↑↑


アカバナ【アカバナ科】
↑↑ アカバナ【アカバナ科】 ↑↑


サラシナショウマ【キンポウゲ科】
↑↑ サラシナショウマ【キンポウゲ科】 ↑↑


アキノキリンソウ【キク科】とゴマナ【キク科】
↑↑ アキノキリンソウ【キク科】とゴマナ【キク科】 ↑↑


ウメバチソウ【ユキノシタ科】
↑↑ ウメバチソウ【ユキノシタ科】 ↑↑


ワレモコウ【バラ科】
↑↑ ワレモコウ【バラ科】 ↑↑


ススキ【イネ科】
↑↑ ススキ【イネ科】 ↑↑


エゾリンドウ【リンドウ科】
↑↑ エゾリンドウ【リンドウ科】 ↑↑


キンコウカ【ユリ科】
↑↑ キンコウカ【ユリ科】 ↑↑


オゼコウホネ【スイレン科】
↑↑ オゼコウホネ【スイレン科】 ↑↑


アケボノソウ【リンドウ科】
↑↑ アケボノソウ【リンドウ科】 ↑↑


ナナカマド【バラ科】
↑↑ ナナカマド【バラ科】 ↑↑


ヤマウルシ【ウルシ科】
↑↑ ヤマウルシ【ウルシ科】 ↑↑


キベリタテハ【タテハチョウ科】
↑↑ キベリタテハ【タテハチョウ科】 ↑↑


Nikon 1 V3
1 NIKKOR VR 10-30mm f/3.5-5.6 PD-ZOOM

Nikon D4
AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR

nice!(7)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

09-13 尾瀬ヶ原 [尾瀬]

2日目

この日の朝焼けは小規模でしたが、それなりに綺麗に焼けてくれました。


朝焼け

東の空が色付く
↑↑ 東の空が色付く ↑↑


西の空も色付く
↑↑ 西の空も色付く ↑↑


山頂の雲が色付く
↑↑ 山頂の雲が色付く ↑↑


至仏山に陽が当たる
↑↑ 至仏山に陽が当たる ↑↑


霧に飲み込まれる
↑↑ 霧に飲み込まれる龍宮小屋 ↑↑



龍宮小屋~山ノ鼻

色付くヤマドリゼンマイ
↑↑ 色付くヤマドリゼンマイ ↑↑


燧ケ岳を映す池塘
↑↑ 燧ケ岳を映す池塘 ↑↑

草花の写真へ続きます。


Nikon D4
AF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VR
AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR

nice!(6)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

09-12 尾瀬ヶ原 [尾瀬]

9月12~13日、尾瀬仲間のオフ会へ参加する為に、尾瀬へ行って来ました。
尾瀬ヶ原は、湿原、木々の葉が色付き始めていました。

参加するメンバーは、各自好きなコースで入山し、龍宮小屋へ集まりました。
メンバーとは時に尾瀬で出会うことはありますが、全員一堂に会するのは、年一回あるオフ会です。


山ノ鼻~龍宮小屋

見本園の池塘
↑↑ 見本園の池塘 ↑↑
池塘には、まだヒツジグサが咲いています


逆さ燧の池塘
↑↑ 逆さ燧の池塘 ↑↑
風で漣が立ち、綺麗な燧ケ岳にはなっていません


至仏山《牛首三叉》
↑↑ 至仏山《牛首三叉》 ↑↑


燧ケ岳《牛首三叉》
↑↑ 燧ケ岳《牛首三叉》 ↑↑


ヤマウルシの紅葉
↑↑ ヤマウルシの紅葉 ↑↑
紅葉したヤマウルシが目立っています


至仏山《下ノ大堀》
↑↑ 至仏山《下ノ大堀》 ↑↑
天使の梯子が見えています


白樺
↑↑ 白樺 ↑↑
木漏れ日が、白樺を照らしています

二日目に続きます。


Nikon D4
AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR

nice!(7)  コメント(3) 
共通テーマ:日記・雑感

07-21 尾瀬ヶ原で見掛けた虫達 [尾瀬]

夏の尾瀬には、お花だけではなく、鳥や昆虫もいますが、写真に撮るには根気と腕と機材が必要です。

今回の尾瀬で撮った中で、良く写っているものを掲載します。

アキアカネ?
↑↑ アキアカネ? ↑↑


ヤブキリ
↑↑ ヤブキリ ↑↑


ハッチョウトンボ
↑↑ ハッチョウトンボ ↑↑


セセリチョウの仲間
↑↑ セセリチョウの仲間 ↑↑


Nikon D4
AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR

Nikon 1 V3
1 NIKKOR VR 10-30mm f/3.5-5.6 PD-ZOOM

nice!(25)  コメント(2) 
共通テーマ:日記・雑感

07-21,22 尾瀬ヶ原、尾瀬沼の花 [尾瀬]

お花の2回目です。


尾瀬ヶ原

ノアザミ(キク科) キンコウカ(ユリ科)
ノアザミ(キク科) キンコウカ(ユリ科)
.
トキソウ(ラン科) ナガバノモウセンゴケ(モウセンゴケ科)
トキソウ(ラン科) ナガバノモウセンゴケ(モウセンゴケ科)
.
オニシモツケ(バラ科) サワラン(ラン科)
オニシモツケ(バラ科) サワラン(ラン科)
.
カキツバタ(アヤメ科) クガイソウ(ゴマノハグサ科)
カキツバタ(アヤメ科) クガイソウ(ゴマノハグサ科)
.
サギスゲ(カヤツリグサ科) ヒツジグサ(スイレン科)
サギスゲ(カヤツリグサ科) ヒツジグサ(スイレン科)
.
クロバナロウゲ(バラ科) ウバユリ(ユリ科)
クロバナロウゲ(バラ科) ウバユリ(ユリ科)
.
コオニユリ(ユリ科) コバギボウシ(ユリ科)
コオニユリ(ユリ科) コバギボウシ(ユリ科)
.

尾瀬沼

ヒメサユリ(ユリ科) シラタマノキ(ツツジ科)
ヒメサユリ(ユリ科) シラタマノキ(ツツジ科)
.
アカモノの実(ツツジ科) マイヅルソウの実(ユリ科)
アカモノの実(ツツジ科) マイヅルソウの実(ユリ科)
.


Nikon D4
AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR

Nikon 1 V3
1 NIKKOR VR 10-30mm f/3.5-5.6 PD-ZOOM
1 NIKKOR VR 10-100mm f/4-5.6

nice!(14)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

07-21 尾瀬ヶ原の花 [尾瀬]

お花の数が多かったので、2回に分けて紹介します。


ニッコウキスゲ(ユリ科)

ニッコウキスゲ ニッコウキスゲ
ニッコウキスゲ ニッコウキスゲ
.

オゼコウホネ(スイレン科)

研究見本園 逆さ燧の池塘
研究見本園 逆さ燧の池塘
.
イモリ池 上ノ大堀の丸池塘
イモリ池 上ノ大堀の丸池塘
.

鳩待峠~山ノ鼻

モミジカラマツ(キンポウゲ科) マタタビ(マタタビ科)
モミジカラマツ(キンポウゲ科) マタタビ(マタタビ科)
.
ツクバネソウ(ユリ科) ユキザサ(ユリ科)
ツクバネソウ(ユリ科) ユキザサ(ユリ科)
.
ガマズミ(スイカズラ科) ハクサンシャクナゲ(ツツジ科)
ガマズミ(スイカズラ科) ハクサンシャクナゲ(ツツジ科)
.
トリアシショウマ(ユキノシタ科) オオレイジンソウ(キンポウゲ科)
トリアシショウマ(ユキノシタ科) オオレイジンソウ(キンポウゲ科)
.
ケナツタムラソウ(シソ科) コバイケイソウの実(ユリ科)
ケナツタムラソウ(シソ科) コバイケイソウの実(ユリ科)
.
ミヤマカラマツ(キンポウゲ科) ヤマオダマキ(キンポウゲ科))
ミヤマカラマツ(キンポウゲ科) ヤマオダマキ(キンポウゲ科)
.


Nikon D4
AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR

Nikon 1 V3
1 NIKKOR VR 10-30mm f/3.5-5.6 PD-ZOOM

nice!(14)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

07-22 尾瀬ヶ原⇒尾瀬沼 [尾瀬]

朝食を食べ、コーヒーをご馳走になり、出発の準備をします。
沼山峠から帰るので、今回は白砂峠越えの山道を歩きます。

上りの山道を長く歩いたのが久し振りだったので、尾瀬沼の休憩所に着いた時には、少々くたびれました。
休憩所の中は涼しい風が抜けています。路線バスの時間までゆっくりと休憩しました。


尾瀬ヶ原~白砂湿原
雲一つ無く、直射日光がまともに当り、昨日の日焼けが痛くて、袖を下ろしました。

至仏山
↑↑ 至仏山 ↑↑


燧ケ岳
↑↑ 燧ケ岳 ↑↑


景鶴山
↑↑ 景鶴山 ↑↑


白砂峠に到着
↑↑ 白砂峠に到着、沼までは下るのみ! ↑↑


白砂湿原
↑↑ 白砂湿原 ↑↑



尾瀬沼

沼尻休憩所
↑↑ 沼尻休憩所 ↑↑


沼から涼しい風が
↑↑ 沼から涼しい風が吹いてきます ↑↑


至仏山
↑↑ 沼尻から至仏山が見えます ↑↑


浅湖湿原
↑↑ 浅湖湿原 ↑↑


燧ケ岳
↑↑ 燧ケ岳 ↑↑



大江湿原

三本カラマツ
↑↑ ようやく、三本カラマツが見えました ↑↑


三本カラマツ
↑↑ 三本カラマツ ↑↑


昨年より多そうです
↑↑ 昨年より多そうです ↑↑


湿原が黄色く
↑↑ 湿原が黄色くなっています ↑↑


燧ケ岳をバックに
↑↑ 燧ケ岳をバックに ↑↑


黄色い帽子
↑↑ 黄色い帽子の小学生が、湿原を行きます ↑↑


黄色い絨毯
↑↑ 黄色い絨毯の中を歩きます ↑↑


三本カラマツ
↑↑ 三本カラマツともお別れです ↑↑



沼山峠

尾瀬沼、三本カラマツ
↑↑ 尾瀬沼、三本カラマツ ↑↑



会津高原尾瀬口駅

夕焼け
↑↑ ホームで電車を待っていると、西の空が焼けてきました ↑↑


Nikon 1 V3
1 NIKKOR VR 10-100mm f/4-5.6

nice!(14)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

07-22 尾瀬ヶ原 [尾瀬]

3時に目覚ましが鳴り、外を見ると上空には星が見えますが、周りの山々は霧の中です。

今回は、同宿の『リュウセンさん』と一緒に“イモリ池”へ向かいました。
撮影地に着き三脚を立てて、朝焼けを待ちました。

日の出時刻になっても焼ける気配がありません。
それではと、白虹が出るかもということで、急遽、竜宮十字路へ戻りました。


イモリ池

日の出時刻になりました
↑↑ 日の出時刻になりました ↑↑



竜宮十字路

燧ケ岳のシルエット
↑↑ 明くなった空を背景に燧ケ岳のシルエット ↑↑


景鶴山
↑↑ 景鶴山も見え始めました ↑↑


至仏山
↑↑ 至仏山にも陽が当たって来ました ↑↑


燧ケ岳の肩から太陽が出てきました
↑↑ 燧ケ岳の肩から太陽が出てきました ↑↑



白虹

白虹
↑↑ 白虹 ↑↑


レンズの前を虫が横切ります
↑↑ レンズの前を虫が横切ります ↑↑


Nikon D4
AF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VR

nice!(14)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

07-21 尾瀬ヶ原 [尾瀬]

7月21~22日、ニッコウキスゲの咲く尾瀬ヶ原と尾瀬沼へ行ってきました。

尾瀬ヶ原では、牛首~ヨッピ橋で群生してい箇所がありましたが、他に目立って多い所は見当たりませんでした。
尾瀬沼では、大江川の左岸に群落が広がっていました。


鳩待峠~山ノ鼻
朝靄の中に木漏れ日が差し込み、綺麗な光芒が見えました。


光芒


光芒



山ノ鼻~ヨッピ橋~龍宮小屋


カキツバタの群落《見本園》
↑↑ カキツバタの群落《見本園》 ↑↑


ヒツジグサ《見本園》
↑↑ ヒツジグサ《見本園》 ↑↑


逆さ燧の池塘
↑↑ 逆さ燧の池塘 ↑↑


ハート型の池塘
↑↑ ハート型の池塘 ↑↑


ニッコウキスゲの群落
↑↑ ニッコウキスゲの群落 ↑↑


木道沿いのニッコウキスゲ
↑↑ 木道沿いのニッコウキスゲ ↑↑


牛首とキスゲの群落
↑↑ 牛首とキスゲの群落 ↑↑


至仏山とキスゲの群落
↑↑ 至仏山とキスゲの群落 ↑↑


モウセンゴケ《イモリ池》
↑↑ モウセンゴケ《イモリ池》 ↑↑


ヤマドリゼンマイ広がる
↑↑ ヤマドリゼンマイ広がる ↑↑


ヤマドリゼンマイに消える木道
↑↑ ヤマドリゼンマイに消える木道 ↑↑


小屋が見えてきました
↑↑ 小屋が見えてきました ↑↑



龍宮小屋~下ノ大堀


雲が湧いてきた
↑↑ 雲が湧いてきた ↑↑


優しげな雲
↑↑ 優しげな雲 ↑↑


下ノ大堀
↑↑ 下ノ大堀 ↑↑


会津駒ケ岳に夏雲覆う
↑↑ 会津駒ケ岳に夏雲覆う ↑↑



夕焼け


夕陽に色付く入道雲
↑↑ 夕陽に色付く入道雲 ↑↑


この雲の下では土砂降りだったそうです
↑↑ この雲の下では土砂降りだったそうです ↑↑



日陰の無い尾瀬ヶ原を歩き回り撮影していたので、顔と腕が陽に焼けて、お風呂に入る時、痛くて大変でした。



Nikon D4
AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR

Nikon 1 V3
1 NIKKOR VR 10-30mm f/3.5-5.6 PD-ZOOM

nice!(10)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

07-07,08 尾瀬沼の花 [尾瀬]

3回目は、尾瀬沼で咲いていた花です。

尾瀬沼を代表する『ニッコウキスゲ』が、まだ4輪だけでしたが、咲き始めていました。


アカモノ(ツツジ科) マイズルソウ(ユリ科)
アカモノ(ツツジ科) マイズルソウ(ユリ科)
.
ハクサンチドリ(ラン科) ニッコウキスゲ(ユリ科)
ハクサンチドリ(ラン科) ニッコウキスゲ(ユリ科)
.
ナナカマド(バラ科) ヒレハリソウ(ムラサキ科)
ナナカマド(バラ科) ヒレハリソウ(ムラサキ科)
.
ヒオウギアヤメ(アヤメ科) レンゲツツジ(ツツジ科)
ヒオウギアヤメ(アヤメ科) レンゲツツジ(ツツジ科)
.
ワタスゲ(カヤツリグサ科) タテヤマリンドウ(リンドウ科)
ワタスゲ(カヤツリグサ科) タテヤマリンドウ(リンドウ科)
.
イワカガミ(イワウメ科) コバイケイソウ(ユリ科)
イワカガミ(イワウメ科) コバイケイソウ(ユリ科)
.
クルマバツクバネソウ(ユリ科) ハリブキ(ウコギ科)
クルマバツクバネソウ(ユリ科) ハリブキ(ウコギ科)
.
アザミの蕾(キク科) ゴゼンタチバナ(ミズキ科)
アザミの蕾(キク科) ゴゼンタチバナ(ミズキ科)
.

Nikon D4
AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR

nice!(30)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

07-08 尾瀬沼 [尾瀬]


7月8日

3時に目を覚まし外を見ると、結構、雨が降っています。
外が明るくなった4時には、雨が小降りとなってきました。
用意を整え休憩所裏のいつものポイントへ向かいました。先客が1名いました。

撮影中にTVのインタビューを受けてしまいました。




小雨が降っていますが燧ケ岳は見えています
↑↑ 小雨が降っていますが燧ケ岳は見えています ↑↑


僅かですが霧が出ています
↑↑ 僅かですが霧が出ています ↑↑


釜ッ堀から景鶴山が見えます
↑↑ 釜ッ堀から景鶴山が見えます ↑↑


尾瀬ヶ原上空に縞模様の雲
↑↑ 尾瀬ヶ原上空に縞模様の雲 ↑↑


大江川河口の水面反射
↑↑ 大江川河口の水面反射 ↑↑


風が止んだ一時
↑↑ 風が止んだ一時 ↑↑


色々な新緑
↑↑ 色々な新緑 ↑↑


小波が立ち始める
↑↑ 小波が立ち始める ↑↑


ダケカンバの新緑
↑↑ ダケカンバの新緑 ↑↑


レンゲツツジとコバイケイソウの盛りでした
↑↑ レンゲツツジとコバイケイソウの盛りでした ↑↑


ヒオウギアヤメの群落
↑↑ ヒオウギアヤメの群落 ↑↑


大江湿原からの燧ケ岳
↑↑ 大江湿原からの燧ケ岳 ↑↑


ワタスゲの群落
↑↑ ワタスゲの群落 ↑↑



昼食を食べ、hidamariさんに挨拶をして、11時半、休憩所を後にしました。
雨は時々パラパラと来ますが、雨具を必要とする状況にはなりませんでした。
13時に沼山峠に着き、荷物整理をしていると、雨が本格的に降って来ました。



Nikon D4
AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR

nice!(16)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

07-07 尾瀬沼 [尾瀬]

7月7~8日、尾瀬沼へ行って来ました。
山小屋を予約した時は、二日間とも良い天気予報でしたが、直前になって8日は一日中雨の予報に変わってしまいました。

会津高原尾瀬口からの路線バスは、御池で乗り換えさせられました。
理由は、先日の路肩崩れの箇所が、中型バスしか通れない為でした。


7月7日
曇り空が続き、撮った写真の色が冴えません。


展望台から尾瀬沼が見えた
↑↑ 展望台から尾瀬沼が見えた ↑↑
手前の木が成長して、視界を遮る範囲が広がり、三本落葉松が見え難くなっています。


ワタスゲが広がる
↑↑ ワタスゲが広がる ↑↑
昨年の大豊作程ではありませんが、ワタスゲが広がっています。


ワタスゲ&レンゲツツジ
↑↑ ワタスゲ&レンゲツツジ ↑↑


コバイケイソウ&レンゲツツジ
↑↑ コバイケイソウ&レンゲツツジ ↑↑


夏花の代表・レンゲツツジ
↑↑ 夏花の代表・レンゲツツジ ↑↑


尾瀬沼は波立っています
↑↑ 尾瀬沼は波立っています ↑↑


元長蔵小屋を望む
↑↑ 元長蔵小屋を望む ↑↑


大江川&コバイケイソウ
↑↑ 大江川&コバイケイソウ ↑↑


とうとう枯れてしまった
↑↑ とうとう枯れてしまった ↑↑
勢いを失っていましたが、とうとう葉を茂らせること無く、枯れてしまったようです。


豊作のコバイケイソウ
↑↑ 豊作のコバイケイソウ ↑↑
ワタスゲに代わって、今年は、コバイケイソウが豊作です。


大江湿原
↑↑ 大江湿原 ↑↑


雲が覆う燧ケ岳
↑↑ 雲が覆う燧ケ岳 ↑↑


夕闇に浮ぶ長蔵小屋
↑↑ 夕闇に浮ぶ長蔵小屋 ↑↑


明日の天気を暗示するような夕焼け
↑↑ 明日の天気を暗示するような夕焼け ↑↑
VC前でシルエットの燧ケ岳を撮っていると、左肩の空が焼けてきました。


Nikon D4
AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR

nice!(11)  コメント(2) 
共通テーマ:日記・雑感

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。